最近、朝活を始めたものの集中できずに携帯でSNSを確認したり、ダラダラと時間を気にせず作業したりと何だか効率悪いな…。
「気がつけばもうこんな時間に」
「ダラダラ作業してしまう」
「スマホのタイマーだと何かめんどくさい」
「集中力が切れる」
皆さんもそんな事ってありませんか?
時間をもっと上手に使いたい!
朝活に取り入れたい!
キッチンタイマーでも買おうかな?
と、考えている時に『タイムタイマー』を発見しました。
タイムタイマーはデジタル式ではなくアナログ式のタイマーです。
操作も簡単で時間を”見える化”して効率的に進める事ができます。
デザインも可愛いくひと目で購入しました。
パッと見て時間が分かるため集中力が途切れません。
勉強や仕事の集中維持や時間管理にピッタリのアイテムで、私のようなすぐダラダラしちゃう方におすすめです。
今回はタイムタイマーについて詳しく紹介していきます。
- タイムタイマーとは?時間が”見える”アナログなタイマー!
- ダラダラ防止できる!タイムタイマーの3つの効果
- ”時間管理が苦手””作業が進まない人”におすすめの理由
- タイムタイマーをもっと上手に使う方法
- 実際に使ってみた人の声・口コミ
タイムタイマーとは?時間が”見える”アナログなタイマー!
タイムタイマーは販売実績30年以上、世界30カ国以上で愛されているタイマーです。
残り時間がひと目でわかるので、勉強や作業、お子さんの時間管理に最適です!
スマホのタイマーを使うとついついSNSを確認したり、キッチンタイマーだと押すたびに音が鳴ってうるさいと感じてしまいます。
- つまみを回すだけの簡単操作
- 残り時間が人目でわかる
- 音が静か
- 小さな子供にも時間の感覚が伝わる
特に朝活している人にとって静かな環境は大事。
タイムタイマーならクルンと回すだけでそのまま作業に没頭出来ます。
我が家でも子供のYouTubeの時間を決めて見てほしいと思ったので使ってみようと思います。
2歳のイヤイヤ期の子供にも良い気がします!
ダラダラ防止できる!タイムタイマーの3つの効果
タイムタイマーを使った3つの効果について紹介していきます。
①ダラダラ防止・強制力
時間が分からないと、ついダラダラしてしまう事があると思います。
タイムタイマーで時間が見えることにより、作業に集中して時間内に終わらせようとする自分になれる。
②時間管理が出来て効率Up
現代は特に時間にもコスパを求める人が多いと思います。
時間管理が出来て効率もUP。
③1日の流れを把握しやすい
時間管理の習慣ができれば、1日のスケジュールも見通しが立てやすくなります。
達成感を感じやすくなり、今日も進まなかったを減らせます。
”時間管理が苦手””作業が進まない人”におすすめの理由
時間管理が昔から苦手でいつも後回し・いつまでも作業が終わらない。
なんなら子育ての時間にも合間を縫って作業…
どちらも中途半端だし結局進まずモヤモヤしてしまう…
私のような当てはまる人にこそおすすめしたいです!
①「いつまでも作業」「あとでやろう」を今やる!に変えられる
期限の決まっていないタスクは、面倒だし後でやろうと後回しにしてしまうこともあると思います。
タイマーで時間を決めて作業すれば今やらないと!とやる気にもつながります。
②時間が”見える”から達成感を感じられる
時間が”見える化”によってただ作業していた時よりも、時間内に終わらせられたという達成感にもつながります。
③完璧主義でなかなか進めない人にも
「ここが駄目だから」「まだ調べられるし」「もう少しやろうかな」
という完璧主義でなかなか進めない人には時間で区切るという方法が効果的だと思います。
タイムタイマーをもっと上手に使う方法
ただ時間を決めて使うのも良いのですが、上手に使って時間を管理していきましょう!
ポモドーロテクニックと一緒に使う
ポモドーロテクニックという方法と一緒に使うと効果的です。
タイムタイマーをセット
25分 鳴るまでタスク集中
↓
5分 休憩
↓(ここまでを4回繰り返す)
15分~30分程休憩
この方法で集中力がUPでき効率よく作業できるようになります。
勉強・集中に使う方法
勉強や集中力を維持したい時に。
集中が続かない人→15~25分
集中しやすい人→45分~60分
ポイントは「少し足りない」位に設定すると、集中力を維持できますよ。
集中して勉強や作業をするためには、その前段階も大事だと思います。
作業内容をタスクに分けて1つずつ片付けていくイメージ。
朝活などで1日の流れをノートに書いてみるのもおすすめですよ。
リビングやデスクに置くコツ
置く場所も大切にしたほうがいいと思います。
- 視界に入る場所に置く
- デスクや机の周りはシンプルに
散らかったまま作業すると集中力が途切れやすいと言われています。
タイマーが鳴ったら一旦リセットしてダラダラ続けないようにしましょう。
切り替える練習をしていけば自然と集中力が身につくと思います。
実際に使ってみた人の声・口コミ
実際にタイムタイマーを使った人の声を、良かった点・残念な点に分けてみました。
良かった人の声 | 残念の人の声 |
見るだけで時間があとどのくらいかわかる 操作が簡単 | 電池の減りが早い |
デザインが可愛い(落ち着いた色) | 値段が高い |
音量がちょうどいい | 反時計回り |
時計が分からない子供にも視覚的に伝えられる | 音量を変えられない |
- 普段どのくらい時間を使っているのか体感できる
- やる気が出ない時にも集中できるようになった
- 子供が勉強やゲームを時間内に終わらせようとするようになった
口コミをたくさん調べましたが、悪い評価をつけている方は少なかった印象です。
皆さん買って良かった・もっと早く知ってれば良かった!という口コミが多かったです。
まとめ|タイムタイマーで時間をもっと有効に使って行こう!
いかがでしたでしょうか?
朝活を初めて効率よく作業しようとタイマーを探していてコレだ!って物に出会えた気がします。
タイムタイマーで効率的に作業していきたいですね!
- 時間がパッと見てわかるタイマー
- 簡単操作でお子さんにも使える
- シンプルで可愛い
- ダラダラを防止して集中力UP
- 時間内に終わらせようとする力がつく
- ポモドーロテクニックと組み合わせて効率UP
しばらく使ってみた感想をまたレビューしていけたらなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント